読み物
更新:2018年08月22日(水)
【敬老の日】70代のおばあちゃんへ贈りたい日々の暮らしが楽しくなるプレゼント6選

おばあちゃんに絶対に喜んでもらえるプレゼントを選びたい方は、是非読んでください。
小さい頃はたくさん遊んでもらっていても、成長するに従っておばあちゃんと会う回数は減っていくもの。遠くの大学に進学なんてしたら、本当に年に何度会えるか分かりません。それならばせめて、敬老の日に心の籠ったプレゼントを贈って、おばあちゃんに喜んで使って欲しいですよね。
今回は、プレゼントの選び方のポイントや実際にどんなプレゼントを贈ったらいいかをご紹介します。
選び方のポイント
気を遣わせてしまう値段は避けよう

敬老の日のプレゼントの相場は、一般的に3,000円から5,000円が多いようです。自分の孫からのプレゼントなので、あまり高額な物を贈るとかえって気を遣ってしまうということでしょう。
ましてや贈る側が大学生や働き始めだと、生活は大丈夫なのかという心配までさせてしまうかもしれません。安っぽすぎず高額すぎないものを選んで贈るのが良いでしょう。
「贈ってしまいそうだけどNGなもの」は実はこんなにある

プレゼントの定番で贈りやすいハンカチには「手巾(てぎれ)、もう会いたくない」という意味があり、実用的で喜ばれそうなパジャマには、「寝たきりになる」といったあまりよくない意味があります。
他にも苦・死を連想させる櫛や弔辞の際に選ばれることが多いお茶、「根つく(寝付く)」という意味がある植木鉢などNGな贈り物は意外にたくさんあります。
そういう事をあまり気にしない人なら良いかもしれませんが、できれば贈らない方が無難でしょう。
使いづらいものや好みが分かれるものも避けよう

便利なものでも、使い方が難しい電子機器や機械類は贈ると負担になってしまうかもしれません。
もともと機械類に強いおばあちゃんだったり、自分が直接教えてあげられる環境にあったりしなければ、避けた方が良いでしょう。
また、服や帽子など好みが分かれてしまうものもやめた方が無難です。身に着けるものは贈ってもアクセサリー、マフラー、ストールなど軽いものにしておきましょう。
孫が色々考えて選んでくれたものなら嬉しい

敬老の日のプレゼントで一番大切な事は、孫のあなたがおばあちゃんを想って色々と考える事です。
おばあちゃんは、孫がプレゼントを一生懸命選んでくれる事に嬉しさを感じます。だから、毎年同じような物や趣味でない物を贈られると寂しくなってしまいます。定番品、よりもおばあちゃんの好きな物を考えて贈りましょう。
おばあちゃんが貰って嬉しいプレゼント6選
思い出は華やかに彩ろう!プリザーブドフラワーのフォトフレーム
敬老の日のプレゼントで、おばあちゃんからの人気が高いのがお花です。華やかで見る者を癒すお花は、女性なら誰でも貰ったら嬉しいプレゼントですね。
中でもプリザーブドフラワーは、生花と変わらない見た目をしながら、美しさを長く保つ事ができる優れもののフラワーギフト。花粉や香りがなく、水やりの心配がいらないところが特徴です。
そのプリザーブドフラワーで彩ったフォトフレームを、大好きなおばあちゃんへ贈ってみませんか?おばあちゃんと撮った思い出の写真と一緒にプレゼントして、いつも目にする場所に飾ってあげたらきっと喜ばれることでしょう。ナチュラルで落ち着いた木製のフレームは、大人の女性に愛されるデザインです。
たくさんの想いを込めて 夫婦箸
長いものであることから長寿を連想させ、お年寄りの方に喜ばれるお箸。「長生きして欲しい」という心を込めて贈り物をしたい時は、お箸を選ぶといいでしょう。
壊れない限りずっと使いがちなお箸ですが、意外にも買い替え時は一年ほどと言われています。毎日使うものなのに、なかなか自分では買い替えに行かないものなので、新しいものをプレゼントするときっと喜んでもらえるでしょう。
また、人と人とを結びつける「橋(箸)渡し」という事から、人間関係が良くなるという意味や、どちらが欠けても使えないということから夫婦の「幸せへの橋渡し」という意味があるなど、箸の贈り物には良い意味がたくさん詰まっています。是非おばあちゃんとおじいちゃんにお揃いでプレゼントしてみましょう。
外に出かけるのが楽しくなる!ストール
「年をとると首を出すのが嫌」「日よけ、寒さよけになる」「顔が明るく見える」という理由から、おばあちゃんが身に着ける事が多いストール。いくらあっても困らないので、おばあちゃんに合いそうなものを選んでプレゼントしてみましょう。
ストールは、体の中で特に敏感な首に直接触れるもの。天然素材100%の肌触りの良いものを選ぶと良いでしょう。素材は、シルク、ウール、カシミヤ、コットンがおすすめです。色合いの明るいものをプレゼントし、おばあちゃんにおしゃれを楽しんでほしいですね。
いつまでも元気でいて欲しい マッサージ機
高齢の方の中には、肩こり、腰の痛みに悩んでいる人も少なくありません。自分で簡単に使えるマッサージ機をプレゼントし、その悩みを解消してもらいましょう。
マッサージ機は、便利でかさばらないものがベスト。ここで紹介する「ホットネックマッサージピロー」は、柔らかくて首にしっかりフィットするつくりになっているので、寝転がって使うことができます。
マッサージの程度がゆっくり、低高速と選べる他、ヒーター機能もついていてしかも操作が楽という優れもの。首の他にも腰、ふくらはぎや太ももにも当てて使う事ができますよ。是非マッサージ機をプレゼントしていつまでも元気なおばあちゃんでいてもらってください。
一日のほっこり時間に 栗きんとん&栗柿
定年退職し、家にいる事が多いおばあちゃんには、気軽に食べれるお菓子をプレゼントしましょう。一日の家事の合間の一休憩には、お茶とお菓子が欠かせません。テレビでも見ながら、おじいちゃんと仲良くお茶の時間を楽しんで欲しいですね。
同じ味に飽きてしまわないように、色々なお菓子が楽しめる詰め合わせにして、お茶請けになるようなものを選ぶと良いでしょう。材料や製法にこだわって作られた、体に優しいものをプレゼントすると、思いやりの気持ちが伝わるかもしれません。
お茶の時間が楽しくなる 急須
最後に紹介するのが「うつわと手仕事の店 研」の急須です。お茶の時間を楽しむ為には、お茶のおいしさが堪能できる良い急須が欲しいですよね。研の急須は、落ち着いた色合いをしていて手に馴染みやすい形をしているので、お年寄りの方に喜んで使って貰えます。



また、この急須は職人が一つ一つ手で作ったこだわりのもの。どこにでも売られているようなものよりも、おばあちゃんに喜んでもらえると思います。大好きなおばあちゃんには、気持ちが伝わる贈り物をしてみませんか。
【作り手の想いを知る】
皆が喜ぶ敬老の日に
孫のあなたがおばあちゃんの為にプレゼントを渡せば、おばあちゃんはもちろん、お母さんやお父さんも喜んでくれる事でしょう。贈ることで、会えない時間が寂しくなくなるような、そんなプレゼントができたら良いですね。