読み物
更新:2018年09月05日(水)
【夏の手土産】夫の実家へ持って行くおすすめの手土産8選

旦那の実家を訪れる際、彼のご両親へ手土産を持っていこうと考えている方必見です。何をあげたら彼のご両親に喜んでもらえるか悩みますよね。
今回は、義実家で彼のご両親と一緒に食べることを想定した、おすすめのお菓子をご紹介いたします。
おしゃれで上品な、喜んでもらえること間違いなしのお菓子を集めました。
<手土産・お土産・おもたせの違いって?>

手土産・お土産・おもたせの違いはわかりますか?まずはこの3つの違いについて説明します。
手土産とは、訪問する感謝の気持ちを込めた進物のことです。手土産にはおいしく食べられるものがおすすめです。
お土産とは、旅行などの際に知人や同僚たちに渡す目的で買った品物の事です。お土産には、旅行先のご当地名物がおすすめです。
おもたせとは、受け取った側から見た進物を指すフレーズで、もてなす側が来客を敬って使う言葉です。おもたせは、すぐに食べられるものであれば一緒に頂くのもマナーのひとつです。
<手土産の相場は?>

手土産の平均予算は1,000~3,000円です。高い予算のものを贈ってしまうと、彼のご両親も気を遣ってしまいます。
手土産はあくまでも、相手の家への訪問に対する感謝の気持ちを伝えるためのものです。お互いに気を遣わない、気持ちのこもった手土産を贈りましょう。
<手土産を渡すタイミングとマナー>

手土産は玄関先ですぐに渡してしまうのではなく、リビングなどの部屋に上がってきちんと挨拶をしてから渡すのがマナーです。
渡す際に、その手土産を選んだ理由を一言言ってから渡すとより良いでしょう。相手のご両親に自分の気持ちが伝わります。
また、紙袋に入れている手土産は、紙袋から出して相手に渡すのがマナーです。
<義実家へのおすすめ手土産8選>
大人の女性なら、おしゃれなものを贈りたいですよね。今回は旦那のご両親と一緒に食べられる、おしゃれで上品なおすすめのお菓子をご紹介いたします。
また、夏の手土産にぴったりなお菓子を集めました。
お茶元みはら胡蝶庵 とろける生大福
大福は女性にも男性にも人気のお菓子です。こちらの「とろける抹茶生大福」は、京都宇治の抹茶を使用しています。
あんこなど余計なものが入っていないので、とろけるなめらかな舌触りで軽い食感が特徴です。甘すぎないので、彼のご両親にも気に入ってもらえるはずです。
冷やしてもおいしく食べられるので、夏の手土産におすすめです。
銀座千疋屋 銀座ゼリー
夏の定番おやつといえばゼリーです。
こちらは日本初の果実専門店の専門のマイスターが、上品でフルーティな香りと優しい甘みに仕上げたフルーツゼリーの詰め合わせです。5種類入っているので、ゼリーを選ぶ時も楽しく会話が弾みそうですね。
見た目も可愛らしく、おしゃれなゼリーです。
柳月 三方六 バームクーヘン
こちらは、北海道産の良質な素材にこだわったお菓子作りにこだわりのある柳月のバウムクーヘンです。
1本分が食べやすいサイズにカットされているため、切り分ける手間がかかりません。甘すぎず、しっとりしているので食べやすいバウムクーヘンです。
バウムクーヘンの柄もおしゃれで上品なので、喜んでもらえること間違いなしです。
とらや 小形羊羹
夏の定番の和菓子といえば羊羹です。こちらは、「夜の梅」「おもかげ」「新緑」「はちみつ」「紅茶」各2点の詰合せです。切らずに食べることができる程よいサイズです。
冷たいお茶と一緒に羊羹を食べながら、彼のご両親とゆっくりくつろぐのもいいですね。
銀座千疋屋 銀座フルーツタルト
こちらは、銀座千疋屋のフルーツタルトの詰め合わせです。マスカット・マンゴー・レモン・フランボワーズ味が3個ずつ入っています。
ほんのりチーズが香る生地を入れ香ばしく焼き上げたタルトに、見た目にも涼しげなフルーツゼリーと果肉をトッピング。
夏は冷やすと、より一層美味しくお召し上がりいただけます。
DALLOYAU マカロン
マカロンは、見た目も上品で大人の女性に人気のお菓子です。
こちらは、伝統的な製法により、外側はサクっと、中はやわらかく口溶けのよいクリームで仕上げたダロワイヨオリジナルマカロンです。
マカロンは手軽に食べることができ、手も汚れにくいので手土産としておすすめのお菓子です。
コロンバン フールセック
定番のお菓子といえばクッキーです。こだわりの焼き菓子のバラエティー豊かな味をワンボックスで楽しめます。
味や色の違う生地を使用しているので、見た目も鮮やかです。
彼のご両親とのティータイムにこの手土産で彩りを添えてみてはいかがですか?
<地方の職人さんが作るオンリーワンギフト>

<まとめ>
いかがでしたか?
旦那さんのご両親と仲を深めるためにも、喜んでもらえる手土産を贈りましょう。上品でおしゃれなお菓子を贈るのがおすすめです。
手土産を通して会話が弾むといいですね。ぜひ、手土産選びの参考にしてください。