読み物
更新:2018年10月15日(月)
両家顔合わせにおすすめの手土産9選。渡すタイミングや適切なのしも解説。

プロポーズが成功したら、次は両親同士の顔合わせ。すでに良好な関係であっても、緊張する一面です。
「手土産ってどうすればいいの?」「失礼にならないかな?」「のしって必要?」
きちんとした場なので、分からないことは多いですよね。今回は、おすすめの手土産と最低限覚えておきたいマナー、適切なのし選びについて紹介します。
目次
両家顔合わせで手土産は必要?

結婚前の両家顔合わせに関しては、服装や作法など、厳格なルールはありません。両家の親睦を深めるカジュアルな会食のようなものです。
手土産については、結婚するにあたりお金がかかる分、用意せずに顔合わせを済ませるカップルもいます。
しかし、手土産を贈ることは形式的なものではなく、心遣いや自分の趣味趣向を相手に知ってもらえるチャンスでもあります。
そのため、手土産は用意していくことをおすすめします。ただし、顔合わせをどちらかの実家で行う場合は例外です。招く方はそれなりの準備をしています。招かれた方は必ず手土産を持参してくださいね。
手土産を用意するときのマナーは?

1、金額
手土産の相場は3,000~5,000円です。
両家で金額の大きな差が出ないように、当人同士で事前にどのくらいのものを持参するつもりか話しておきましょう。
2、相手のことを知っておく
せっかく選んだものがご両親の嫌いなものだったらどちらもうれしくありません。事前に情報交換をして好き嫌いを知っておきましょう。
また、現在何人で住んでいるか、病気で控えている食べ物があるかなども把握しておくと失敗がありません。
3、小分けできて日持ちするものを選ぶ
期限が2週間ほどあるものが適切です。小分けのものは、4個、9個などの縁起が悪い数字は避けましょう。
もし、生ものや消費期限が近いものは渡す際には「早めにお召し上がりください」と一言伝えましょう。
4、出身地の特産品や銘菓をチョイスする
手土産は、自分ではなかなか買わないものや、初めて食べるものを贈るととても喜ばれます。
出身地の特産品や銘菓のお菓子などを渡せば、話題に事欠くこともありませんね。
顔合わせの手土産には、どんなのし紙が適切?
紅白結び切り10本、のし有ののし紙を使用します。
水引の結び切りと蝶結びにはそれぞれ意味があり、どんな事柄をお祝いするかによって使い分けます。
結婚は一度きりの事であることが望ましいので結び切りを使います。

引用:https://www.yuinou.fun/post-673/
表書きには「寿」もしくは「御挨拶」と書き、名前は苗字のみを書きます。
渡すタイミングと渡し方は?

手土産を渡すタイミングは、部屋に通されて自己紹介を終えた後です。紙袋、もしくは風呂敷から取り出し正面を相手に向け直した後、家族を代表して父親から父親へ渡します。
その際に「つまらないものですが」というフレーズは避け、「お口に合えば幸いです」や「お好きだとうかがいました」という言葉を使いましょう。
また、紙袋や風呂敷は「お帰りの際にお使いください」と後で手渡しましょう。タイミング逃してしまった場合は話が終わってから退席する前に渡しても大丈夫です。
手土産に最適な3,000~5,000円のギフト9選
1、いよかんで良い予感 まるごとみかん大福
いよかん=「いい予感」というダジャレですね。昔から、いよかんは縁起ものであると言われています。そんないよかんを丸ごと大福にしたお菓子です。
顔合わせの緊張した雰囲気を一気に和ませてくれますね。
2、縁起良し銘菓 起上最中詰め合わせ
食べるのがもったいないくらい可愛いダルマが箱に並んでいます。
「おきあがりもなか」と読み、織田信長か残した名言「我まさに起き上がる最中(さいちゅう)なり」という七転び八起きに繋がる言葉が由来です。
餡にもこだわっており、味良し、縁起良しで喜ばれること間違いなしの贈り物です。
3、九州出身なら話の種にも 九州銘茶5種詰め合わせ
お茶は昔から葬式の手土産にされることが多く、縁起ものではないとされてきました。
しかし、最近では見た目も華やかになり、お祝いごとでも選ばれるようになっています。九州はお茶の種類も豊富で一度試していただきたいです。
急須でいれるお茶は、味だけではなく飲む時間も温かいものにしてくれますよ。
4、木の年輪を感じさせる縁起物 バウムクーヘン
バウムクーヘンは木の年輪に見えることから、長寿や幸せを重ねるなどの意味を連想させる縁起ものとして好まれています。
それに加え、美味しいスイーツであるという点が喜ばれる理由です。木の年輪のような見た目を楽しみながら食べてほしいですね。
5、小倉屋山本 昆布佃煮 えびすめ詰合せ 5種
昔からお祝いの席に欠かせないのが「昆布」です。昆布は「よろこんぶ」=喜ぶと言われ縁起ものと言われます。
また長く太い見た目も、縁を太く長く繋げてくれると言われてます。甘いものが苦手な方にも喜ばれるギフトです。
6、菓子折りの定番 スイーツ詰め合わせ
もしなかなか手土産が決まらない場合は、スイーツ詰め合わせを贈れば喜んでもらえること間違いなしです。
洋スイーツは開けたときに華やかな気分にしてくれる不思議な魅力があります。大人数でも、喜んで食べてもらえますよ。
7、国内産エールビール ヴァイツェン5種
ビール好きなご両親になかなか出会えないエールビールをプレゼントするのはいかがでしょう。日本にもたくさんのビールがありますが、9割がラガービールです。
エールビールはフルーティーな香りと共にビールを楽しめます。いつもよりリッチな晩酌の時間をプレゼントしてみましょう。
8、日本酒通なお父さんに 秋田産新政
もし、お酒好きという共通点があるのならば、日本酒を贈ってみましょう。いいお酒を贈ることで、交流のきっかけが生まれます。
お酒の話から、「今度一緒に飲みましょう」という会話はお決まりですね。家族になるのですから、そのくらい砕けた仲になれるといいですね。
9、おしゃれなお母さんに アイスワイン
お酒をたくさん飲まない女性にも、甘くて上品なアイスワインは人気です。自分ではなかなか買わないものなので贈り物としては最適です。
一日の終わりにちょっと贅沢な気分になることができます。
地方の職人さんが作るオンリーワンギフト

まとめ
いかがでしたか?
結婚して親戚付き合いがはじまるので、せっかくなら良い関係を築いていきたいですよね。
今回は定番の縁起ものを中心にご紹介しました。お役にたてれば幸いです。