読み物
更新:2018年12月05日(水)
出産祝いに贈ろう!ママ友が喜ぶ新生児向けおすすめプレゼント10選

ママ友が出産したので、お祝いのプレゼントを渡したい。でも何を贈れば喜ばれるのか分からない。
そんな方でも4つのコツを押さえれば、ママ友に喜んでもらうことができます。
今回は出産祝いで喜ばれる商品の選び方と、新生児向けの人気商品を紹介していきます。
目次
〈喜ばれる新生児向けのプレゼント選び4カ条〉

「出産祝いって何を贈ればいいんだろう?」
「すでに持ってるものを贈ってしまったらどうしよう?」
出産祝いのプレゼント選びは悩みが絶えないものです。そこで今回は新生児向けプレゼントの選び方をお伝えします。
(1)適切な相場を知る

集団で渡す場合と、個人で渡す場合とで相場は異なります。仲の良いママ友と一緒に渡す場合、1人の予算は「3,000円~5,000円」です。
一方、1人で渡す場合の予算は「5,000円~10,000円」になります。また相場には「親密度」も大事です。
「この前、息子の誕生日を祝って貰ったし10,000円のお洋服を贈ろう」
「最近あまり会えてないし、気を遣わせると悪いから3,000円くらいがいいかな」
このように贈り手との関係性も考慮してプレゼントが渡すことが望ましいです。
(2)ベビー服のサイズは80cm以上にする

出産祝いの定番といえばベビー服。実際に「服はたくさんもらえるとありがたいです」とおっしゃるママも多いです。
ここで気を付けたいのは服のサイズ。新生児サイズを既に用意している家庭がほとんどなので、80㎝以下サイズはオススメできません。
しかし、生後半年後には必ず必要になる、80cm以上のサイズは持っていないことが多いです。
生後半年と言えば、赤ちゃんと一緒に外出するママが増える頃。その機会に備えたお洋服を渡すと非常に喜ばれます。
(3)本人に相談する

子育てに絶対役立つと思っていても、本当に喜んでもらえるか分からなくて迷っていませんか?
そんなときは、本人に直接聞いてもマナー違反にはなりません。
実はこれが出産祝いで一番失敗しにくい方法でもあります。
(4)マナーを守る
いくら仲の良いママ友でも、マナーが守られてない祝い方だと喜びも薄れてしまいます。
出産祝いにふさわしいマナーをきちんと守るようにしましょう。
【出産祝いのマナー】
・タブーに注意する
日本茶は弔辞に使用されることが多いので、出産祝いでは好ましくありません。
刃物も「縁を切る」という意味を持っているため、避けましょう。
・タイミングは出産10日目~1ヵ月以内
出産直後はNGです。出産10日目~1ヵ月以内が、母体の状態的にもベストなタイミング。
仲の良いママ友ならまずはメールでお祝いをして、プレゼントを渡すと良いでしょう。
〈出産祝いでママ友に喜ばれるメッセージの書き方と例文〉

ママ友を喜んでもらう最良の方法の1つに、手書きのメッセージを贈ることがあげられます。
ここではママ友を感動させるメッセージの書き方と、例文を紹介していきます。
ママ友を感動させるメッセージの書き方
・砕けた文章は使わない
出産後のママは、いろんな不安を抱えている状態です。
些細なことで傷つけてしまう可能性があるので、丁寧な言葉で「優しさ」と「思いやり」の言葉を添えましょう。
ママ友を感動させるポイントは、
1.新生児誕生のお祝いの言葉
2.出産後のママへのねぎらい、気遣いの言葉
を書くことです。
・忌み言葉に注意
「流れる」「終わる」「耐える」などの言葉は出産祝いの忌み言葉です。
絶対に使わないようにしましょう。また「頑張れ」という言葉が負担に感じる人もいるので、使わない方が無難です。
ママ友を感動させるメッセージ例文

【例文1】
ご出産おめでとうございます。
これから子育てで忙しくなると思いますが、無理をせずお身体に気を付けて、幸せな家庭を築いてください。
赤ちゃんの健やかな成長をお祈りしております。
【例文2】
○○さん、ご出産おめでとう。
大変なことをたくさん乗り越えた○○さんの姿を見てきたので、自分のことのように嬉しいです。
またみんなで一緒にご飯に行きましょう。
○○さんならきっと素敵なママになれるよ!
〈ママ友が喜ぶ新生児向けおすすめプレゼント10選〉
ここまでお伝えしたコツを踏まえた上で、ママ友に人気な新生児向けプレゼントを紹介していきます。
日頃からお世話になっているママ友に喜んでもらうために、参考にしてください。
ベビー服(男女兼用)
サイズが選べる「ベビー服」。
成長に合わせて70cm、80cm、90cm、100㎝の4つのサイズが選べます。
赤ちゃんは成長が早いので、半年後~1年後に備えて80㎝以上のものを選ぶといいでしょう。
ボーネルンド スクイッシュ
新生児の定番おもちゃ「ボーネルンド スクイッシュ」。
握ると変形し、離すと元通り。また振るとピースが動いてカタカタと音が鳴ります。
これらの動きは将来的にフォークを握ったり、鉛筆を持つといった動作に繋がるのでオススメです。
フィッシャープライス はじめてのブロック (K7167)
おもちゃなら、遊びと学びの両立ができる「はじめてのブロック (K7167)」がオススメ。
5種類の色と形をした10個のブロックを、バケツの型にはめることで色や形を覚えられます。
また口に入れられない大きさなので、なんでも口に運ぶ時期でも安心です。
せんべい座布団
赤ちゃんスペースが手軽に作れる「せんべい座布団」。厚みがあるので、冬場の床の上でも冷えません。
座布団はベビーベッドに比べて簡単に移動できて、いつでも見える場所で赤ちゃんを遊ばせることができます。
ベビーオーガナイザー
赤ちゃんを連れた外出で、小物の収納に便利な「ベビーオーガナイザー」。
オムツ、着替え、かけもの、飲み物やおやつなど、子育てに必要なものをこれ1つにまとめられます。
ベビーカーにぶら下げて持ち歩けるので、赤ちゃんとの外出が楽になること間違いなしです。
日本エイテックス キャリフリー チェアベルト
子育てに絶対に欠かせないものは「キャリフリー チェアベルト」。
ママの腰にベルトを巻くと、赤ちゃんを膝に乗せることができるため、子育て中のママにとっては非常に嬉しいアイテムです。
だっこする手間が省けて両手も空くので、食事や読書をすることもできます。
ハーモニック Erande えらんで カタログギフト にこにこコース
ママが自分で欲しいものを選べる「カタログギフト」。贈り物がどうしても決まらなかったり、大勢でお祝いするときにオススメです。
ベビーアイテムだけではなく、話題のブランド品や家族みんなで楽しめる体験ギフトも選べるので非常に喜ばれます。
ラドンナ ベビーフレーム
成長が著しい1年間を月ごとに振り返ることができる「ベビーフレーム」。
ふとした時に眺めると、赤ちゃんのことを今まで以上に愛おしく思ってくれるに違いありません。
見た目もオシャレなので、インテリアとしても優秀です。
はらぺこあおむし おむつケーキ
世界中で大人気のキャラクター、はらぺこあおむしの「おむつケーキ」。おむつだけではなく、タオルやおもちゃなど中身も充実しています。
はらぺこあおむしは赤ちゃんが好む配色を計算して作られたキャラクターです。赤ちゃんも必ず気に入ってくれることでしょう。
ベビーギフトセット
バスタイム向けの「ベビーギフトセット」。
入浴法のDVDもセットになっていて、初めて出産を迎える方にとっては嬉しい商品です。
消耗品でもあるシャンプー。もしすでに購入していたとしても喜ばれます。
〈地方の職人さんオンリーワンギフト〉

〈終わりに〉
いかがでしたか。
今回は出産祝いで喜ばれる商品の選び方と、新生児向けの人気商品を紹介しました。
新たな命の誕生を祝う出産祝いは一生のなかでも特にめでたいお祝いです。ママ友に必ず喜んでもらえるような商品を渡せるといいですね。