読み物
更新:2018年12月08日(土)
【こどもの日】可愛い孫に贈りたい!孫にも母親にも喜ばれるおもちゃ10選

「こどもの日」であると同時に「おもちゃの日」でもある5月5日。「可愛い孫におもちゃを買ってあげたい」という人も多いと思います。
ただ楽しめるだけでなく、成長に役立ち母親にも喜ばれる物を贈る事ができたら理想的ですよね。
そこで今回は、孫からも母親からも喜ばれるおもちゃを、男女別にご紹介します。
<こどもの日におもちゃは贈る?>
こどもの日の風習といえば、鯉のぼりや兜を飾る事ですよね。しかし、近年はアパート暮らしで場所がなく、それらを飾らない人が増えています。
その代わりに、ごちそうやケーキを食べたり、おもちゃを買ってあげたりするのが現在のトレンド。
孫と一緒に住んでいない祖父母が、おもちゃを持って会いに来ることも多いようですね。
<ささやかで子供のためになるものを選ぼう>
こどもの日のプレゼントには、1,000円から3,000円くらいのちょっとした物がおすすめ。あまりにも頻繁に高いおもちゃを買ってあげると、母親が良く思わないかもしれないからです。
クリスマスや誕生日などの行事もあるので、高価なプレゼントはその時に取っておくと良いですね。
また、子供に悪影響を与えてしまいそうなおもちゃは敬遠されます。知育おもちゃや感性を刺激するおもちゃなど、子供の成長に役立ちそうなものが良いでしょう。
<男の子が喜ぶおもちゃ5選>
レゴブロック
男の子からの人気が高いレゴブロック。様々な形のブロックを組み合わせて、車や家などを作ることができます。
「ブロックから何が作れるか」を考えることで想像力の発達を促してくれそうですね。
モコロン
構成力、論理的思考、集中力を育んでくれる木製知育ブロックのモコロン。知らないという人もいるかもしれませんが、あそび方はとても簡単です。
積み木をパズルのように組んで、上から落としたビー玉が下まで転がり落ちたらゲームクリア。積み木を工夫して組み合わせれば、たくさんのコースを作る事もできます。
プログラミングロボ
つなげたパーツの命令で自走するいもむし型ロボット。8つのパーツそれぞれに「右に曲がる」「直進」などを意味する記号が書かれているので、子供でも簡単に理解できそうですね。
このおもちゃは、子供の知育・教育に特に貢献するおもちゃと、して賞も貰っています。
ラジコンカー
男の子は特に車好きな子が多いです。自分で操作して動かす事ができるラジコンカーにもきっと興味を示してくれるはず。
自分で遠隔操作をする事で、思考力が身に付きます。
プラレール
車と同様、乗り物に興味を持つ男の子は多くいます。格好いい形の新幹線プラレールにも、目を輝かせて喜んでくれることでしょう。
坂道やトンネル、線路切り替えなどのコースがあったり、新幹線が光ったりとリアリティがあり、楽しめます。
<女の子が喜ぶおもちゃ5選>
おやさいクレヨン
野菜の粉末とお米の油で作られた、おやさいクレヨン「Vegetabo」。間違って口に入れてしまっても安心なので、小さなお子さんにもプレゼントする事ができます。
クレヨンには色名ではなく野菜名が書いてあるので、使いながら野菜の名前も覚える事ができそうですね。
おままごとセット
本物そっくりの調理器具がたくさん入ったおままごとセット。好奇心旺盛な時期に料理に興味を持つチャンスになりそうです。
料理のお手伝いをたくさんしてくれる子に育つかもしれないですね。
絵本
動物や食べ物、乗り物など様々なジャンルが詰まった「こどもずかん」。可愛らしいイラストで描かれいるので、見やすく子供にも人気です。
日本語名と一緒に英語名も書かれているので、英語に触れるきっかけにもなります。
アクアビーズ
イラストに合わせてビーズを貼り付け、水を吹きかけたら出来上がり。あとは乾くのを待つだけ、という簡単にアクセサリー作りが楽しめるおもちゃです。
自分で可愛らしいアクセサリーや動物を作る事ができるので、創作意欲が増しそうです。
ピアノ
「音楽の楽しさを知ってほしい」という方におすすめの、小さくて可愛いピアノのおもちゃ。録音機能付きなので、自分で弾いた音楽をあとで聴くこともできます。
他にも様々な機能がついているので、簡単に音楽を楽しめますよ。
<地方の職人さんのオンリーワンギフト>
<まとめ>
いかがでしたか。今回は、「こどもの日」にピッタリな子供の成長に役立つおもちゃを紹介してきました。
楽しく遊べて、ちょっぴり学べる。そんな理想のおもちゃを、ぜひ可愛い孫にプレゼントしてください。