読み物
更新:2019年02月07日(木)
初節句を迎える男の子の親必見!祝い方やおすすめの贈り物10選

生まれてから初めて迎える節句。
自分の子供の健やかな成長を願ってきちんとお祝いをしたいですよね。今回は、男の子の節句の時期や飾りもの、おすすめのプレゼントなどについてご紹介をします。
ぜひ参考にして素敵な初節句を祝ってくださいね。
目次
「節句」とは?

節句とは、赤ちゃんの健やかな成長と厄除を願う昔からの行事のことです。
男の子は5月5日の端午の節句、女の子は3月3日の桃の節句に行います。
「節句」という言葉は「季節のお供え物」という意味で、飾りやお供え物でお祝いをするのが一般的です。
初節句は、赤ちゃんが生まれてから初めて迎える節句のことです。赤ちゃんが生まれた時期によってはすぐに初節句を迎えることになり、赤ちゃんやお母さんの体調に負担となります。
その場合は初節句を翌年に持ち越しても問題はありません。
端午の節句の祝い方のポイント
端午の節句の祝い方について次のポイントを参考にして、一生に一度の初節句をお祝いしてくださいね。
いつからいつまで飾るのか

端午の節句に使う飾り物は、4月の中旬ごろから飾りましょう。飾り物の準備は選んだり名入れをしたりと時間がかかります。早めに用意を始めておきましょう。
また、いつまで飾り物をするかについては決まりはありません。
天気の良い乾燥した日に片づけをして、飾り物の金属部分が錆びたり、カビが生えないように気をつけましょう。
飾りやお供えものについて

端午の節句には飾り物やお供え物で子供の健康を願う習慣があります。
それぞれに込められている意味について事前に確認をしておくと、子供の健康をきちんと願うことが出来ますね。
飾り物について
五月人形(兜や武者人形)

兜や鎧を身につけた武者のように「子供の身を厄災から守る」という気持ちがこもった飾り物です。
また、武者の力強いイメージから「立派に成長をする」という意味も込められています。
こいのぼり

様々な環境で生きることが出来る鯉の生命力にちなんで、「堂々と育ち、立派に出世して欲しい」といういみが込められています。
お供え物について
柏餅

柏の葉は新芽が出るまで古い葉が落ちないことから、子孫繁栄の象徴とされています。
ちまき

形が毒蛇に見立てられたとされるちまきを食べることで免疫がつき、病気や災難から身を守るという意味が込められています。
内祝いのポイント
初節句は飾り物やお供え物をして、両親や親族など内輪で食事会をするのが一般的です。
端午の節句では、決まったごちそうはありません。縁起の良いとされるカツオや鯛、タケノコを使った料理を用意するのが一般的ですね。
最近は、寿司やケーキを注文してお祝いをすることも多いです。
兜やこいのぼりは誰が買う?

母親の実家ですべてを贈る場合や、鎧や兜は父親の鯉のぼりは母親の実家から贈る場合があります。誰が贈るかは地域によって異なります。
最近は、両方の祖父母がお金を出し、両親で購入する場合が多いです。事前に誰が何を買うかを確認しておき、トラブルを防ぎましょう。
お祝い金額の相場は?

節句のお祝い金額の相場は一般的に次のようになっています。
祖父母:30,000~50,000円程度か五月人形
親戚:5,000~10,000円程度
各家庭で何を準備するかによって必要な金額は異なります。事前に祖父母や親戚の方と相談することが大切です。
お返しはどうする?

節句の場合、お祝いの時のおもてなしがお返しとなるので基本的にお返しの品は不要です。
ただし、出席できなかった方にはお祝い品やお祝いの金額の三分の一程度のお返しをするのがマナーです。
お返しをする場合は次のことを確認しておきましょう。
▽お祝いから一週間以内までにお返しをする
▽のし(熨斗)をかけて贈る
「祝いのし」を使い、水引は「何度でも繰り返したい」という願いから紅白の蝶結びのものを用いましょう。表書きは上段に「内祝」、下段に子供の下の名前を書きましょう。
初節句に両親から贈りたいプレゼント5選
木製 おままごと セット
幼児期から小学校まで長く遊べるおもちゃ。子供の想像力を育むのにぴったりのプレゼントです。これからスクスク成長して欲しいという気持ちを込めて、子供にたくさん遊んでもらいましょう。
かしわもち(よもぎ)
端午の節句には欠かせない食べ物。
お供え用だけでなく、子供さんが食べることが出来るので喜んでくれますよ。食べやすいように小さなものを選びましょう。
箸和の葉は硬くて食べにくいので、子供さんには葉は食べさせないようにしてくださいね。
写真ケーキフルーツタルト12cm
子供の顔写真がケーキの上にあるサプライズプレゼント。
時期が早いと子供さんがケーキを食べられない場合もありますが、愛情が伝わる贈り物であること間違いなしです。陣羽織など着た写真を用意しておくと注文の時に役立ちます。
身長計&フォトフレーム G-1076N
身長計とフォトフレームが一緒になっているもの。子供さんの成長を思い出として残すことができるので、これからの成長を願うプレゼントとしてぴったりです。
JACKSHIBO ファーストシューズ
これから自分の足で歩く子供さんにとってファーストシューズは必ず必要になりますよね。子供さんの足を悪くしないためにも、子供さんに試着させてから買うようにしましょう。
初節句に祖父母・親戚から贈りたいプレゼント5選
立花容器 寿司桶
最近は、初節句のお祝いとして寿司を家族や親戚と食べるという家庭もあります。出前を注文するのも良いですが、自宅で寿司を子供さんをつくってみてはいかがでしょうか。
寿司桶があればおいしいお寿司をご家庭で十分に楽しむことが出来ますよ。
端午の節句 染錦 出世 兜(尚武・小)
端午の節句といえば兜。子供さんの健康を願う気持ちを込めてプレゼントしましょう。小さな男の子にとってかっこいい兜は嬉しいプレゼントです。
端午の節句錦彩大将飾り
端午の節句にぴったりのプレゼント。
コンパクトなので場所を取ることなく飾ることが出来ます。子供さんが元気に成長することを願って贈りましょう。
端午の節句染錦 こいのぼり
兜と同様、端午の節句といえばこいのぼり。
子供さんのこれからの出世を願ってプレゼントしましょう。色々な飾り物がありますが、玄関にさりげなく置くことが出来るタイプのものもあります。
五月陣羽織 祝い着
親戚の方などを招く食事の場では、赤ちゃんも端午の節句にふさわしい格好にしたいですよね。特別な衣装を用意すると、良い記念写真を撮ることもできるのでおすすめです。
あの街にしかないおすすめローカルギフト

終わりに
いかがでしたか?
子供のこれからの健康を願う初節句。
確認しておきたいポイントやおすすめのプレゼントを参考にして、一生に一度の行事を素敵なものにしてくださいね。