読み物
更新:2019年04月26日(金)
ひな祭りのお菓子に込められた意味とは?人気のお菓子15選!

3月3日は「ひな祭り」ですね。お家にひな人形を飾り、ひなあられやちらし寿司を食べて祝うご家庭も多いでしょう。
そもそも、ひな祭りをなぜおこなうようになったのか、その由来や、お菓子に込められた意味を知らない方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、ひな祭りの由来やお菓子の意味をご紹介するとともに、ひな祭りに人気の和菓子&洋菓子もご紹介します。
ひな祭りはなぜおこなう?

そもそも「ひな祭り」はなぜおこなわれるようになったのでしょうか?
それは、今から約1000年さかのぼった中国の行事に由来します。体の悪いところを人形に移して、川に流す「流し雛」という行事がおこなわれていたのです。
これが日本に伝わり、だんだん扱う人形が凝ったものになっていきました。そして川に流すのではなく、家に雛人形を飾るようになった、と言われています。
また、紙で作った人形で女の子が遊んでいた「おままごと」が、流し雛で扱われる人形と関連付けられ、自然と女の子のイメージが定着していった、とされています。
そこで「女の子の身体に悪いことが起こらないように、元気よく成長してほしい」という願いを込めて、ひな祭りをおこなうようになりました。
ひな祭りのお菓子に込められた意味

ひなまつりの定番のお菓子として「ひなあられ」「菱餅」「桜餅」があります。こちらも、どうして雛菓子となったのでしょう?
ここでは、その理由をご紹介します。
ひなあられ

ひなあられは「桃・緑・黄・白」の4色で出来ているのが一般的です。この色は、それぞれ「春・夏・秋・冬」、つまり四季を表していると言われています。
そのため、「四季を通して一年中、子供が健康でいてほしい」という思いが込められています。
また、天気のよい日には小高い山へ出かけて、ひな人形を飾るようにもなりました。
このお出かけのためのお菓子として、あられを持っていくことが多かったため、ひな祭りにあられを食べるようになった、とも言われています。
菱餅

菱餅が食べられるようになったのは、中国で、3月上旬にあたる上巳節にお餅が食べられており、それが日本に伝わったのが由来です。
菱餅は上から「赤・白・緑」または「赤・緑・白」の順番に色のついた餅が重なって、菱形に切り分けられていますね。それぞれの色にもしっかりと意味があります。
赤色:「魔除け」の意味があり、「桃の花の色」も表しています。「クチナシ」という果実で着色されています。
白色:元々は「菱の実」が入っていました。菱の実には「子孫繁栄」や「長寿」の意味があり、「雪の白色」も表しています。
緑色:ヨモギが使われています。ヨモギには「厄除け」の意味があり、「新緑の緑色」も表しています。
この3つの色は、順番にも意味があります。
上から「赤・白・緑」なら「純白の雪の下に新緑が芽吹き、桃の花が咲いている」という情景。
上から「赤・緑・白」なら「純白の雪の中から新緑が芽吹き、桃の花が咲いている」という春の情景を表しています。
また、菱形になった理由は、
- 大地を表している
- 女性の形を表している
- 菱の実の形と一緒
- 心臓の形を表している
など諸説あります。
桜餅

今ではひな祭りの定番のお菓子になっている桜餅ですが、もともと桜餅とひな祭りには何の由縁もありません。
ひな祭りは「桃の節句」とも言われますね。その言葉や季節のイメージから「春」「ピンク」などが連想され、桜餅が食べられるようになったと言われています。
しかしこちらも諸説あるので本当のことはわかっていません。
ひな祭りに食べたい和菓子&洋菓子15選

ひな祭りの定番和菓子10選
幸ふくだんご 桜もち
ひな祭りに欠かせない桜餅。「幸ふくだんご」の桜餅は一口サイズの桜餅を串にさして、食べやすくなったのが特徴です。
道明寺粉のほどよい粒感が楽しめ、塩漬けにした桜葉が甘いお餅のアクセントになり、とても美味しいと評判のお菓子です。
風味絶佳.山陰 四季の九撰
日本三大菓子処の1つである松江伝統の上生菓子は、見た目も楽しめる彩り鮮やかな和菓子です。
匠の和菓子職人が織りなす上品な甘さが特徴で、あんこが苦手な方でも食べられるのも嬉しいポイントですね。
とよすあられ ひなあられ
ひな祭りにはやっぱりひなあられですね。
こちらの「とよすあられ」はチョコレートがコーティングされた珍しいひなあられが入っていて、通常のひなあられとは少し違った楽しみ方ができます。
ひなあられを食べて、女の子の健康を祈ってみてはいかがでしょうか?
桔梗屋 信玄桃
見た目は桃そっくりのおまんじゅうで、中身はピーチゼリー入りの白あんが入っています。
古来邪気を防ぎ、福を呼ぶとして珍重されていた桃は、縁起物として、ひな祭りにもぴったりですよ。
花こんぺいとう
こんぺいとうもひな祭りの定番お菓子ですね。
お雛様を思わせるような丸くコロンとしたこんぺいとうは、天然色素を使っており、安心して食べられます。
ラッピングも和風仕様で、可愛らしいお花のようになっているのも嬉しいポイントです。
あめ屋のわらびもち(本わらび餅と宇治抹茶わらび餅)
京の飴職人が地釜でじっくり炊き上げた手作りのわらび餅。
本わらび餅と宇治抹茶わらび餅がセットになっており、それぞれ、きな粉や抹茶をふりかけて、上品な京の味が楽しめます。
ひなまつり どら焼き
お雛様など、ひな祭りのイラストが入ったどらやきです。
生地には卵粉ではなく生卵を、さらにハチミツと生クリームを用いているので、パサパサ感も無く柔らかなくちどけが楽しめますよ。
大彌 老舗 和菓子詰め合わせ
一晩蜜漬けした十勝産小豆を丁寧に炊き上げ、円が一か所欠けたような独特な形に象った和菓子です。
表面を乾燥させているため、外はパリッと、中はしっとりとしており、上品な甘さが好評の一品です。
愛媛県稚児皐月桃使用 桃の便り
一口大の桃の甘露煮を、ぎゅうひときんとんで包んだ、新食感の和菓子です。
くちどけのよいあんこと、さわやかな桃が絶妙にマッチして、あと引く味わいがたまらなく美味しいですよ。
伊藤久右衛門 宇治抹茶 トリュフ ストロベリーチョコ
ひな祭りにはこちらのような和洋折衷のお菓子もおすすめ。
まるごとフリーズドライした苺を、濃厚宇治抹茶の入ったホワイトチョコレートでコーティングしています。
女の子なら誰もが好きになる組み合わせのお菓子ですね。抹茶といっても苦くはない、可愛くて美味しい大人気のお菓子です。
ひな祭りに食べたい人気洋菓子5選
ニューヨークパーフェクトチーズ クッキー
東京駅で大行列を作るチーズスイーツのお店「ニューヨークパーフェクトチーズ」。
こちらのクッキーは、チーズの豊かな味わいと香りを、最大限引き出しています。
香ばしいラングドシャとまろやかなクリームとチーズが絶妙にマッチしていて、ハマる人が続出するお菓子です!
ひな祭りには大好きなチーズのお菓子で、女の子の成長を祝うのもよいですね。
バターガレット バターガレット
スイス産の発酵バター、フランス産のゲランド塩、など、素材にこだわった「バターガレット」は袋を開けた瞬間に芳醇なバターの香りが広がる逸品!
外はカリッ中はしっとりの食感にハマる人が続出する東京の人気お菓子です。ひな祭りにおしゃれなバターガレットで盛り上がりませんか?
ひな祭りケーキ
最近ではひな祭りにケーキが食べられることも増えました。こちらのケーキは、ひな人形や菱餅が飾られ、ひな祭りの雰囲気満載です。
ふわふわのスポンジケーキに、濃厚な生クリームとイチゴがサンドしてあるスタンダードなショートケーキですが、素材にもこだわっており、ケーキ好きにはたまりません!
バームクーヘン いちご農家の苺ばうむ
ピューレにした高糖度で新鮮なイチゴを、ふんだんに生地に練りこんだ、イチゴ農家手作りのバームクーヘンです。
モンドセレクションなど数々の賞を受賞しており、折り紙付きの美味しさです。
フレック 白桃のタルト
大きめにカットした白桃を贅沢に使用して焼き上げた白桃タルトです。丸々一本入っているので、好みの大きさに分けて食べることができます。
縁起のよい桃のケーキも、ひな祭りにピッタリですね。
あの街にしかないおすすめローカルギフト

まとめ
いかがでしょうか?ひな祭りは「女の子の健康と幸せ」を祈るための行事。
定番のお菓子である「ひなあられ」と「菱餅」にはしっかりとした意味が込められていましたね。
ひな祭りにピッタリのお菓子は、和菓子だけでなく洋菓子にもたくさんあります。
美味しい和菓子や洋菓子でひな祭りをもっと楽しんでみてください!