読み物
更新:2019年06月19日(水)
高知のお土産ならコレ!もらって嬉しいおすすめのお土産12選

出張や旅行などで高知県に行くことになったあなた。
せっかく高知に来たのですから、家族や友達・同僚にお土産を買って帰りたいですよね。
しかし、どんなお土産が喜んでもらえるのか分からない方もいるかもしれません。
今回はそんな方のために、高知県の魅力が伝わるお土産選びのポイントと、人気の高知土産を紹介します。
高知の魅力が伝わるお土産選びの基礎知識4選

高知県のお土産を選ぶ前に知っておきたい情報は以下の4点です。
- ゆずの生産量日本一
- 高知といえばお酒
- 四万十市名物の「ぶしゅかん」
- 芋けんぴなどの素朴なお菓子も人気
それぞれについて詳しく見ていきましょう。
ゆずの生産量日本一

高知県は、ゆずの生産量日本一として知られています。
特に、生育に適した土地で作られた馬路村農協のゆずがたいへん人気ですね。
さらに、馬路村農協のこだわりが詰まったポン酢はお土産としておすすめです。
「酒どころ高知」の地酒はやはりうまい!

酒どころとしても知られる高知県には、伝統的な地酒専門店「西岡寅太郎商店」があります。
こちらの地酒は、お酒好きな方へのお土産としてピッタリです。
1人1本までしか買えない数量限定の焼酎「平成の眠り」は、普段は買えない珍しいお酒ですので、お土産に渡すと喜ばれること間違いなしでしょう。
他にも、土佐鶴醸造の辛口酒「土佐鶴」も、お土産には捨てがたい高知の銘品です。
四万十市名物の「ぶしゅかん」

高知県四万十市で取れる柑橘類「ぶしゅかん」も、高知県の名産品として有名です。
魚にかけて食べると絶品で、高知県民からは「酢の王様」として親しまれています。
ぶしゅかんを使ったサイダーやサワーも人気で、多くの方が高知のお土産として選んでいますよ。
その人気は「ぶしゅまろ」というご当地キャラクターが作られるほど。
四万十市で有名なため、高知県のお土産にはうってつけですね。
芋けんぴは高知県民のソウルフード

高知県では「芋けんぴ」が圧倒的に人気で、県内のお店で売っていないところはないと言われる程です。
高知県民のソウルフードとして多くのメーカーが集まり、しのぎを削り合っているので、その品質も日本随一と言えるのではないでしょうか。
「水車亭」や「芋屋金次郎」などが、芋けんぴメーカーとして有名です。
高知県のお土産の相場は?

高知県のお土産の相場は、2,000円~5,000円です。
お土産の相場は、親密度や、相手の家庭環境などによって多少前後します。
特にお世話になった方には、10,000円以上の高級地酒などを贈るのもよいでしょう。
しかし、あまり親しくない方に高価すぎるものを贈ると、お返しなどで気を遣われる原因になりますので注意しましょう。
高知のお土産ならコレ!もらって嬉しいおすすめの商品12選

ここでは、高知県のおすすめのお土産を紹介します。ぜひ参考にして、相手に喜ばれるお土産選びに役立ていただけると嬉しいです。
土佐鶴酒造 特別本醸造 超辛口 土佐鶴
「酒どころ高知」の伝統的な地酒でもある「土佐鶴」は、全国的にあまり出回っていない点でも、お土産として最適ですね。
さっぱりとした辛口の味わいで、後味もすっきりしていて飲みやすいのが特徴です。
江戸時代から続いている伝統的な醸造には、高知県の魅力がたっぷり詰まっています。
米焼酎 司牡丹酒造 米焼酎長期熟成大古酒 平成の眠り
高知の地酒「平成の眠り」は、文字通り平成の30年間熟成されて眠っていましたが、新元号・令和になって目覚めた貴重な銘品です。
数量限定で販売されており、早期完売も相次いでいるようなので、手に入っただけでもラッキーです。
お土産として持ち帰り、皆で分け合うとより格別な味わいが楽しめるのではないでしょうか。
ごっくん馬路村 ゆずドリンク
日本一の生産地として有名な高知県産のゆずを、贅沢に使ったジュース「ごっくん馬路村」。
ゆずとハチミツの相性がバツグンで、子どもからの人気が非常に高い商品です。
ファミリー世帯にお土産として渡すと、喜ばれること間違いなしです。
加用物産 四万十川川のり佃煮醤油味
四万十川河口で栽培された青さのりを初め、上質なのりのみを厳選した「四万十川川のり佃煮」は、素材本来の味わいを楽しめることが人気の秘訣。
高知県民にとっては、毎日食べる白ごはんのお供に欠かせない存在として愛されてきました。
四万十川の恵みの味を堪能できるのりは、高知のお土産としてぴったりと言えるでしょう。
四万十ぶしゅかん株式会社 ぶしゅかんドリンク
四万十市に来たらハズせないのが「ぶしゅかん」のドリンクです。
古くから高知県民に愛されているぶしゅかん。その爽やかながらに独特な味わいは、まさに高知県ならでは!
ぶしゅかんドリンクは「その土地でしか味わえないお土産」として、もらって嬉しい贈り物になるでしょう。
土佐銘菓「かんざし」
土佐の銘菓「かんざし」は、高知県名物であり年間450万個を売り上げる程人気のスイーツです。
マドレーヌに似た味わいに、高知県最大の持ち味である「ゆず風味」の白あんを加えた絶品。
個包装になっていますので、職場やクラスメイトへのお土産としておすすめです。
土佐銘菓撰10個入り
土佐の銘菓を詰め込んだ土佐銘菓撰は、さまざまな土佐の魅力を一度に伝えるお土産としてぴったりです。
かんざしや小夏サンドなど、高知を代表するスイーツが揃っています。
高知のさまざまな味を自宅に持ち帰りたい場合におすすめです。
ミレービスケット まじめミレー(塩入)
高知県民なら知らない人はいない「ミレービスケット」は、素朴ながらも上品な味で、サクサクとした食べ応えもたまりません。
ふとしたときに食べたくなる親しみやすさも人気の秘訣。
高知県民に慣れ親しまれたお土産を、家族で食べるのもアリですね。
浜幸 小夏サンド
高知県の菓舗「浜幸」の「小夏サンド」は、土佐の自然の魅力を届けるにはぴったりのお土産です。
室戸海洋深層水で抽出した小夏エキスと、薄味のホワイトチョコレートのバランスが完璧!
爽やかな味わいが魅力的で、高知では初夏のスイーツの定番です。
芋屋金次郎 芋けんぴ たっぷり 1キロ缶
芋屋金次郎の「芋けんぴ」は、県民にも長く愛され続けている人気の商品です。
高知県のソウルフードである芋けんぴは、高知の魅力を伝えるお土産としても最適。
パリッとした食感と、さつまいもの甘みが絶妙に合わさっており、多県民ですらとりこになるほどの品質です。
四万十郷本舗(南国製菓/水車亭)芋けんぴ
水車亭特製の塩けんぴは、県民にもファンが多い銘品です。
濃厚なさつま芋の味と、ほどよい塩加減が魅力的で、一度食べ始めると手が止まらなくなります。
子供から大人まで幅広く愛された、高知のソウルフードをお土産にいかがでしょうか。
コトブキヤ 侍箸 日本刀 坂本龍馬
土佐といえば、「坂本竜馬」を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
こちらの商品は、坂本龍馬の愛刀「陸奥守吉行」をモチーフにした箸です。箸としてはもちろん、部屋の飾り物としても使えます。
司馬遼太郎の名作「竜馬がゆく」のファンの方に贈れば、必ず喜ばれるお土産になるでしょう。
あの街にしかないおすすめローカルギフト

まとめ
いかがでしたか。今回は高知県の魅力が伝わるお土産を紹介しました。
旅行に行ったなら必ず買いたいお土産。自分用でも、お世話になった方へ贈り物でも、失敗しない商品を選びたいですよね。
この記事が、失敗しないお土産選びに役立ったなら嬉しいです。